結婚式2次会の司会進行のポイント
NGワードに気をつける
格式にもよりますが、年輩の方も列席されているような2次会の場合、格式に関わらずきちんとした言葉を使えることに越したことはありません。司会の友人である新郎新婦の知識レベルが疑われてしまいます。
結婚関連で禁止とされている言葉、NGワードは、次の通りです。
忌み言葉 |
終わる、切れる、分かれる、終わる、離れる、破れる、壊れる、割れる、失う、消える、流れる、逃げるetc.
|
---|---|
重ね言葉 |
再び、繰り返し、くれぐれ、しばしば、たびたび、またまた、わざわざ、重ね重ね、返す返す、再三、次々etc.
|
忌み言葉は別れを連想させ、重ね言葉は再婚を連想させると言われています。
司会になった際には最低限のマナーとして守りましょう。
ちなみにこれらの言葉を使わなければならないようなシーンが来た場合には、表現を変えてください。例えば、「終わりに新郎から皆さまへのご挨拶です。」と言いたければ、「結びに新郎から皆さまへのご挨拶です。」などのような感じです。
必ず自己紹介
自分の目の前にいるコイツは誰なんだ?まずは誰でもそう思うでしょう。自分と新郎新婦の関係、どんな悪友なのかはしっかりと伝えましょう。ちょっとしたエピソードをオモシロおかしく話すのも有です。
新郎新婦にインタビュー
自分の力量に自信が無い場合には、どんどん周りを巻き込みましょう。特に何かイベントのごとに主役である新郎新婦にインタビューを織り交ぜながら進めれば良いのです。
スピーチする人の肩書きを押さえる
「それでは続きまして、えーっと・・・」なんてことは絶対に避けて下さいね。名前の読み方を確認しておかないとカンペを持っていても失敗することとなります。慣れていないとここら辺が疎かになるのでご注意を。
料理・飲み物内容・トイレ・喫煙所の案内
初めての会場では、説明されなければ分からないこと、というのが案外あります。料理・飲み物の場所、種類、また、トイレや喫煙場所などは乾杯後の歓談前に必ず案内するようにして下さい。
司会に休みなし
これは肝に銘じて下さい。例え歓談に入ったとしても、司会は次のプログラムがスムーズに実施されるよう準備をしておく必要があります。
また、ゲームや余興ばかりでなく、歓談自体を盛り上げるのも司会にとっては重要な仕事です。例えば、新郎新婦をあまり話しができていないグループへ誘導したり、写真撮影が混雑していれば仕切り役をかって出たりと、司会に休みはありません。
共に楽しむ
披露宴であればともかく2次会な訳ですから、司会にプロなんていません。だから変にプレッシャーに感じる必要もありません。良く考えれば自分は新郎新婦を良く知るゲストの一人でもある訳です。ゲストの一人として、自分も楽しいと思えるトークを心がけましょう。一番大切なポイントは、自分だけではなく多くのゲストと「共に楽しむ」ということです。